8月号「所感」

 

 今月の所感のご紹介となります。 

*2025年8月号 所感 ********************

来月8月29日 (金) から31日 (日) にかけて、 御岳山にて恒例の夏期御嶽山講習会を開催する。 初心者の方には 「永字八法」 から、 上級者の方にはそれぞれのテーマに応じた課題を用意している。 全国に友人を持つことの素晴らしさや、 また、 御嶽山の自然の中で一人黙々と書に向き合い、 様々な先生方と交流しながら多様な書体を学ぶことの魅力を、 改めて感じられる場となることは間違いない。
 合宿では皆で語り合いながら学ぶ時間もあれば、 一人黙々と書に向き合う時間も大切にしている 「一人参加行動もあり」 だ。
 誰かと一緒に過ごすのが心地よいときもあれば、 自分のペースで書に没頭したいときもある。 それぞれのスタイルを尊重できる空間を目指している。
 また、 今回の合宿には 「もう書は書けないけれど、 宿坊に泊まってみたい」 とご高齢の方からの要望があった。 「書道仲間に会いたい」 といった理由での参加も歓迎している。
 書くことだけが目的ではない。
 心と身体を整える旅として、 御嶽神社のパワーをもらいにくるご参加も、 ぜひお気軽にどうぞ。 不安な点やご相談がある方は、 本部まで連絡をしてください。

 一方、 展覧会に向けては、 暑い中でも少しずつ文字を拾い始めたり、 テーマを決めて練習に取り組む生徒さんが増えてきていることだろう。
 支部長の中には、 自分の作品よりもまず生徒の作品を仕上げなければと尽力されている方が殆どではなかろうか。
 また、 今年は初めて出品してみようと一歩踏み出した生徒さんや、 そのためにお手本を書こうと準備されている先生もいるのではないか。
 個人での出品を目指している方、 一般部の生徒に初めて出品を勧めようとしている支部長の方、 学生部の指導を行う中での悩みを抱える先生方は、 出来る限りの指導や相談を承ろうと思う。
 書く楽しさを分かち合い、 出品のハードルを少しでも下げられるようお手伝いしたい。
 なんなりと小生迄ご連絡をお待ちしている。

 露葉先生の茶話会は2回で50名以上の申し込みをいただいた。 第一回目に参加された方からは、 こんな感想が届いている。
 「昨日の櫻井先生のお話が、 素晴らしい!!の一言でした。 旅に対する先生の感動や豊かな感性、 それを書に落とし込み、 色褪せず心に残っている様子がビンビン伝わり、 私も深く感動しました。 私も先生のように感性が豊かな人になれるよう、 少しでもあやかりたいと思います。」
 第二回は8月17日 (日) 13時30分より、 本部にて開催予定です。 すでに30名以上の申し込みがあり、 やや窮屈になるかもしれませんが、 貴重なお話を拝聴できる機会をぜひお楽しみに。


*(耕史記)****************************