4月号「所感」
今月の所感のご紹介となります。 *2025年4月号 所感 ******************** 春の訪れとともに、 荏原神社には多くの海外の方々が訪れ、 寒緋桜を堪能する姿が見受けられるようになった。 荏原神社のインスタグラムを見ても、 桜を背景に撮影した海外の方々の写真が数多く投稿されており、 この地域にも海外からの観光客が増えていることを実感するこのご ろ。 さらに、 冬の間は少し落ち着いていた海外の方々からの書道体験の予約も、 2月から再び増え始め、 平日以外の月に2~3回ほどのペースで申し込みが入るようになっ た。 今月はルーマニア、 フランス、 イギリスをはじめ様々な国の方々が書道への憧れを持ち、 体験に訪れてくれる。 彼らと筆を交え、 文化を共有する時間は、 私たちにとってもかけがえのないひとときである。 インバウンドメンバーたちも、 「お金には代えられない楽しさを、 この活動を通じて経験させてもらっている」 「何か協力できることがあれば」 といった温かい言葉をいただくことも多く、 書道をきっかけに国境を越えた交流が生まれていることに感謝の気 持ちで一杯だ。 異なる言語や文化の中で、 書道という共通の体験を通じてつながれることの素晴らしさを、 日々実感している。 そして、 これから夏休みに向けて、 より多くの海外の方々に書道を体験していただけるよう、 着々と準備を進めている。 海外の方々に 「Shokyo (書鏡)」 を知ってもらい、 日本文化の奥深さを伝える場を広げていくことが、 今後の目標だ。 さて、 4月6日には、 海徳寺で 「筆供養」 が開催される。 筆供養は、 使い古した筆への感謝を込めて供養し、 書に向き合う心を新たにする大切な行事だ。 しかし、 残念ながら参加者は年々減少しており、 その素晴らしさが十分に伝わっていないように感じる。 筆は単なる道具ではなく、 書く人の想いを受け止め、 形にする不可欠な存在だ。 日本の伝統文化の中で、 道具を大切にし、 役目を終えたものに感謝を捧げる心は、 美しい習慣の一つである。 特に書道に携わる者にとって、 筆は特別な意味を持つ。 一本一本の筆が、 私たちの手元でどれほどの時間をともに過ごし、 どれほどの想いを表現してきたのかを考...