9月号「所感」
今月の所感のご紹介となります。
*2025年9月号 所感 ********************
8月上旬は東京と大阪の濃密な数日を振り返って会員諸氏へご報告をしたい。
今回株式会社アイディアヒューマンサポートサービスの浮世満理子先生のご厚意で、 ウクライナ大統領夫人、 オレナ・ゼレンスカさんの来日に併せ、 書道の指導依頼という貴重な機会をいただいた。 浮世先生は、 昨年の秋の展覧会で、 ウクライナ避難民の方々への書道体験会を企画して下さった代表である。
限られた時間の中で、 ファーストレディは初めて持つ筆への戸惑いも感じさせずに、 一画ずつ筆を走らせた。 押さえるところ、 走らせることをその場でお伝えし、 丁寧に 「生」 を書き上げてくれた。
周りからあがる拍手の音が会場内に響き渡ったのが脳裏から離れな
そして、 その足で大阪へ。
翌日は大阪・関西万博のウクライナ・ナショナルデー (National Day of Ukraine) の式典と関連イベントがNDホール (レイガーデン) で開催された。 ウクライナ大統領夫人をはじめとする要賓の出席の下、 「ウクライナとともにある」 という強いメッセージが発信されたこの日の式典に招待を受け参加
さらに東京に戻ってからは、 昨年のウクライナボランティアより、 インバウンド活動において最も尽力されている耕栄支部の小畠さん
今回はまたウクライナの3名の方が 「書道を学びたい」 とこれから指導していくようだ。 一生に一度あるかないかの貴重な機会を下さった浮世先生には感謝
先月よりオリジナル商品としてご紹介している半紙の業者さんより 「良質な半紙」 は寝かせる (時間を置く) ことで、 書き味が良くなることがあるということを改めてお伝えしてほしい
1. 半紙に含まれる 「水分」 や 「薬品」 が落ち着く
新しい半紙は製造時の加工や湿度の影響で、 墨のノリやにじみが安定しないことがあります。 時間を置くことで、 紙の繊維や成分が落ち着き、 墨を適度に吸い、 にじみやかすれがコントロールしやすくなります。
2. 熟成することで 「書き味」 がまろやかになる
特に手漉き和紙や高級な機械漉き和紙は、 1年以上寝かせることで風合いや吸墨性が向上すると言われていま
ただし注意点もあります。
1. 保管状態による劣化
湿気が多い場所や直射日光の当たる場所、 空気がこもる場所に置くと、 カビ・黄ばみが発生することがあり、 逆効果になります。
保管のコツ
・乾燥した風通しの良い場所に保存
・桐箱や和紙保存用の紙袋・ファイルを使う
・防虫剤は和紙専用のものを使うとベスト (市販のナフタリンなどは避ける)
良質な半紙は“寝かせて熟成させる”半紙です。 使い込むほど、 しっとりと筆先に馴染むという話を実感として確かめてみてほしい
御嶽山の夏期講習会でも、 持参するので会員諸氏にも使っていただきたい。
最後に、 小生にとってこの出会いの連鎖は、 様々な境界を越えて文化の架け橋となる可能性がある。 書道を通じた国際理解・平和への思いを胸に、 これからも筆を執り、 言葉を紡いでいけることを会員諸氏に共有していきたいと思ってい
*(耕史記)****************************