今月は展覧会についてを振り返り、会長からのメッセージをご紹介いたします。
*2020年12月号 所感 ********************
朝夕の冷え込みが厳しくなってきたが会員諸氏の皆さま、
いかがお過ごしでしょうか?
第61回日本書鏡院展をコロナ禍の中無事終えることが出来た。
関係各位の皆々様に感謝申し上げます。
振り返れば
GWに開催している日本書鏡院選抜展を延期にしてから、
秋の展覧会だけは何としても開催するという強い気持ちを持ち続けたまま今回の一大イベントに向けて準備をしてきた。
作品点数も昨年対比83%と減少したものの昨年が節目の展覧会であったことを考慮すれば、 評価出来る数字ではないだろうか。
感染対策を講じながら、
展覧会に向けて多大なご協力をいただいた支部長の先生方には感謝の気持ちで一杯である。 他の芸術団体が展覧会を中止したこともあり、
今年の東京都美術館内は、 活気に乏しく、 芸術の秋とは程遠い物静かな感じさえも受けた。 七日間の開催で約三千人余のご来場を賜り、
コロナ禍の展覧会としては盛況のうちに終えられたのではないだろうか。 今回の展覧会を無事に乗り越えることが出来、
会員との絆が一層芽生えたことも小生にとって、 収穫となった。
一般部の審査を通して賞に入ったものを分析すると、
全体の纏り、 配字、 流れ、 線の質、 そして結体の良し悪しが作品の優劣を決めている。
これは今まで積み重ねてきた展覧会と何ら変わりはないのである。 賞が全てではないが、
平素の限られたお稽古の時間をどのように向き合って取り組まれているかが肝要なのではないだろうか。
文部科学大臣賞を受賞された佐々木素光氏の作品を目に焼きつけてきたが、洗練された構成美と揺るぎない結体美、
楷書の作品は誰が観ても良し悪しがわかるために、難易度もあがるであろう。
今は亡き、 蛯原泰石先生が佐々木素光氏を育て上げ今回の受賞となったわけである。 佐々木氏にはこれからも益々のご活躍と後進の指導にあたっていただきたいと願っている。
当院を創設した長谷川耕南が遺してくれた書作、 数々の佳きお弟子さん達が居てくれたからこそ、 今日の日本書鏡院が存在しているのである。
児童生徒の部の文部科学大臣賞は、
私が主宰する育美書道教室の郁文館グローバル高等学校三年の大土日向君が受賞した。 七絶を半切に表現したが、
大臣賞をとることを目標として地道に研鑽をしてきた。 学生が向上心を以て取り組んでいくと想像以上のものが出来上がることが今回の作品を観て痛感した。
自ら書用具屋に足を運び半切約80枚書き込んで仕上げた努力を讃えたいと思う。 今回はコロナ禍であり表彰式を一般部と学生部の二回に分け行った。
日本書鏡院展が始まって以来の学生部の答辞は彼の書に対する想いが伝わり、 今後とも見守っていきたい。
学生部を育てていくことも当院にとって大事にしていることの一つである。 展覧会の指導はご苦労が多いことと思うが、 一点でも多く、
展覧会に出品いただけるよう、 各支部の先生方にはお願いしたい。 子供たちは宝である。
搬入、 審査等、 表彰式迄と一連の作業に於いて多くの課題がありますが反省を次回展に活かしていく所存である。
*(耕史記)****************************
令和二年十二月号 千字文課題『圖寫禽獣画綵』
楷書
https://youtu.be/jd-H2SOB-0E
行書
https://youtu.be/-jze32X0k1w
草書
https://youtu.be/KlaT0mXu3V8
動画配信による会員支援については、以下の記事をご確認ください。
「動画配信」による会員支援を開始致しました。